今回ちょっとマジメに…と言いつつ、ただ自分の頭の整理をしたいだけなんだけど
「ナラティブ」についてつらつら書きます~
何も決めずに書き始めちゃったから許して!!

友達に聞かれたから、
それに答えるための下準備って感じー
そもそも「ナラティブ」ってなに?
ボクもともとエンタメ系のお仕事してたので、ボクの関わってた分野では定義されずに使われてた印象なんよねー…。他界隈でも浸透してる言葉なんだろうか……
ざっくり、「その人だけの経験として紡がれる物語性・ドラマ性」みたいな?



ここまで書いた時点で
友達にフィードバックしちゃったwwww
企画倒れが過ぎるww
それこそカードマジックとかの「カードを一枚選んで、山札に戻したそのカードがハンド〇ワーで山札の一番上に!」みたいなあれもナラティブなんじゃない…?っていう気がしておるよ!
【自分が選んだカード】を【山札の真ん中に入れた】のに、【なぜか山札の一番上に上ってきた】!



う~ん、これは自分だけの物語!
ポケモンとナラティブ



個人的にはこれが一番
分かりやすいかなぁ…


例えば、ポケモンGO産のポケモンって【G】のマークがつくんですよ~。これが昔はもうめちゃくちゃイヤで!!!目立つし異質感あるよなぁ…ってずっと思ってたんよ…。そこから派生して、ポケモンGO産があまり好きになれなかったり、別モノとして扱ってたんですけど………


以前の↑こちらの記事で、GO産をSVへ連れて行ったのを皮切りに「何かが違うかも…」と思いまして…!そしてその結論が、これもナラティブなんじゃね?っていうところっすね!
【ボクがポケモンGOにハマって】、【ちゃんとイベントに参加して】、【苦労して捕まえた思い出のポケモン】であるところの色違いザシアン・ザマゼンタや、ボクが地道に毎日歩き回って出会ったガラルサンダーは、【○○産】というハードルを飛び越えて❤好❤なのよ!!!



ちなみに色ガラルファイヤーの
輸送はまだ悩み中~






色違い旅パを作らないと旅を始められないのも、パーティーへの思い入れを深めるための苦行儀式だし!!
本題&この記事の〆
さて、なぜナラティブについてここまで語ったかは、もうお分かりですね……🥸😌




色違いコレクレー、出ませんでした🫨😇😇
出現率0.78%でしたか…そうですか…………



ほなスカーレットの0.024%に戻るね!



(死)
(元からスカーレットで厳選してたんや……
GO産で満足するなんて甘えなんや…
もとの生活に戻るだけなんや……)
(運命的に出会ったからGO産使うね!って言えなくなっただけどす、はい……)
コメント